購入申請出したからには読みますと、図書館でそのまま、読み切ってきました。意外と内容がライトで、びっくりでしたね。
・笑いは快楽物質
・緊張と緩和理論
ー真面目な文脈や緊張した状況が緩むと、人は生理的に笑ってしまう→緊張した状態を作る
ーフリ=方向性を決める
・裏切りの理論
ーオチが裏切りというのが多い =ギャップ
・共感の理論
=あるある!そうそう!わかるわかる!
ーテツandトモの「なんでだろ〜」がその例
脳科学の視点からも
・単純接触効果でじわじわ笑える
・やっぱりベタ
・偏差値より地アタマ
ー経済的な成功者は偏差値が高くてもなれない
快楽を自ら制限しなければ、快楽に殺される。
そんな時代を作り上げてしまった、皮肉な構造
健康な喜びを忘れている現代。
笑いがあることを思い出せ。
以上、簡単な内容まとめ。
文体としては、完全な対話形式で、兼近自身が医者でないので、誰も置いていかれることなくスラスラと読んでいける。
あまり深い話をしていないといえばそうも思うが、兼近が関わっているため読んでみた。
やはり話は、体験や価値観が乗ってこそ、おもしろいと感じる気がする。
ダジャレだけをパッときいて笑わないように、文脈の中で何を見るか聞くかがおもしろさの重要な部分だと。
笑いについて、様々な話題を扱っている(話の中で触れられている)が、
おもしろく感じたのは最初のほうの、笑いは快楽物質、笑いはHappy Drug などのお話。
笑いは誰もが求めるものだし、依存する。お金や時間を使ってまで笑いを求めていると。
そうだなと。なんでもそうじゃんとも思った。
笑いがどれだけ重要かは脳の構造からみても明らかで、刺激的でドーパミンがでるらしい。
笑いが重要なのはわかってる話だけど。改めて、医学の専門的な解説を交えて、分解して、わかりやすく教えてくれてる。
そのあとは、兼近からの笑いをもたらすには?みたいなお話。笑いの構造を兼近なりに分析し解説している。
その次には、脳科学の観点でお笑い芸人たちについて解釈していってる。でも例示があって、説を紹介したり、事実を用いた分析がされたりしている。地頭の話だったり、、。
でも、1番読んでよかったのは「おわりに」。
兼近の視点、価値観がわたしは好きだからかもしれないが、実際感じることや響くことが多くの人にあるだろうと思う。語り口も優しくて心地がよいのでぜひ。